button0
イメージ画像
タナゴ釣りを始めて

初めてタナゴを捕まえたのが今から20年以上前の小学5年生の頃だったと思います。実家の近所に大きな湖がありました。湖の周辺には小さな沼やら流入河川などがいくつもあり、友達とよく魚やザリガニなどを捕まえに行っていました。専ら網で捕獲するガサガサ戦法でしたが、様々な生物が捕まりました。捕まえる場所はいつも決まっていて、きれいな水が流れる川幅1m弱の小川でした。そこでたまーに網に入る小魚がいました。それは深いダークオレンジ色のなんとも渋い魚で、幼かった我々にも珍しい魚として珍重されていました。後に図鑑で調べてタナゴの仲間である「アブラボテ」であることが分かりました。

時を経て本屋で雑誌を見ていると「つり人」(釣りの専門誌)の表紙が目に留まりました。カネヒラ(日本に生息するタナゴ類の中で最も大きくなる種類)の美しい写真が表紙でした。この号はタナゴの特集をしていて、その内容から霞ヶ浦(茨城県にある日本で2番目に大きな淡水湖)でタナゴが釣れることを初めて知りました。タナゴを捕まえていた幼い頃の記憶がよみがえってきました。都内に住む私は霞ヶ浦ならばそんなに遠くないと思い、早速友達を誘って雑誌の場所に行ってみることにしました。この時はまだ、釣りをするということは考えていませんでした。とりあえず網を持って様子を見てみよう的な感じでした。これがきっかけで霞ヶ浦でタナゴ釣りをするようになりました。

釣りをしたことがなかった私は釣りに対してかなり偏見がありました。釣針にかかった魚は口に針傷が残り、人が食べるのであれば良いのですが、飼育する分には不向きだと思っていたのです。しかし後に腕次第で釣りによる採集が最も魚に負担をかけないのではないかと思うようになりました。実際タナゴ釣りを始めてみると奥深い面白さにどんどんはまっていきまいました。どんなに小さなタナゴでも釣りにおいては魚と人の一騎打ちになるところがとても好きです。網ですくう場合は一対一の駆け引きはありませんから。そんなわけで一匹一匹全てに思い入れがあるので、飼育していても熱が入ります。

タナゴ類の魅力は・・・オスの婚姻色がとても美しい・・・タナゴ釣りはとにかく楽しい・・・丈夫で飼育しやすい・・・成長しても10cm少々なので飼育魚としても手ごろ・・・等など、沢山あります。その中でも特に好きな所がタナゴが貝を品定めするしぐさです。タナゴの仲間は淡水2枚貝のエラの中に卵を産む習性があります。自分の卵を託すわけですから真剣なのでしょう。貝を見つけるとツンツンとつついたり中を覗き込んだり、とても魚とは思えない表情をするのです。人間は思い入れが過ぎるとすぐに擬人化してしまうものですが、貝を覗き込むタナゴはまさに・・・。まあ、とにかく一生懸命で可愛いのです。

タナゴ釣りにしっかりどっぷりはまってしまった訳ですが、釣行データをまとめるのが億劫でした。毎回釣行にするたびに魚の写真が貯まっていきます。過去の内容は日記を書かないとどんどん詳細は忘れていってしまいます。なるべく記録をとるようにしていましたが、なかなか続きそうにありません。そこでこのホームページを作ろうと思いました。自分の釣行記やタナゴ達に対する考え方をまとめておこうと思ったのです。

このホームページはタナゴの図鑑のようなものを目指しているのではありません。自分の釣行記を通して気がついたことをまとめていけたらと思います。このサイトを見て更にタナゴ類に興味を持っていただければ幸いです。

-+-トップページへ-+-


Copyright (C) 2012 ARATO DESIGN All Rights Reserved